いまいるブログ

40代HSPでもできるミニマルな生活ブログです

【ズボラさん必見】片方見つからない!?靴下管理の煩わしさから開放される方法



当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

こんにちは、いまいるです。

 

家のことをしていたら、出かける時間ギリギリ!

さいごに、靴下履いて出かけよう

 

って、靴下の片方が見つからない(T_T)

 

って言う経験ありますよね。なぜか、今日履きたい靴下が片方行方不明になるんです。

これは、子どもでもあるようで仲間のいない靴下があちこちから出てくるのは我が家だけではないと思います。

 

片方の靴下が行方不明にならないために、私が実践しているのは

靴下は同じものしか買わないというだけ。

元来、丁寧な暮らしはしていないいわゆるズボラなので靴下をペアで畳んでしまうなんてしてません。洗濯ピンチに吊るしっぱなしか、かごにぽいぽいっと投げ入れたままです。

 

目次

 

靴下の片方がなくなる理由

靴下の片方が見つからないことってありますよね。みなさんは、行方不明の靴下にはいつ気が付きますか?

片方の靴下がなくなってしまう可能性はいくつか考えられます。

  • 洗濯機にいれた段階で片方しか入れていない
  • 干すときに片方をどこかにおいたままにしている
  • 取り込むときに収納場所を間違えている

洗濯物にまぎれて、長ズボンの中に引っかかっているなんてこともあります。干している最中に、床に落ちてしまいそのままだったり。日常の様々な動作の中で片方の靴下が行方不明になってしまう原因が潜んでいるようです。

 

そもそも行方不明にしないための工夫

いずれ見つかるだろうと思っている行方不明の片方靴下ですが、なかなか思うようにはいかないものです。なくなる可能性がわかっていれば、未然に防ぐのが有効です。

洗濯に出す際は、小さなネットに入れましょう。必ずペアでネットに入れていれば、片方だけいなくなることはありません。干すときも、ネットから取り出せばなくす可能性は減りますね。

取り込みのときは、ペア1組として収納することを徹底することです。バラバラにピンチで干してしまうと、ペア探しの手間が増えるので気をつけましょう。

 

ペア探しのストレス軽減の、洗濯バサミもあります。

 

靴下の収納・たたみ方

取り込んだ靴下は収納場所にしまうことでしょう。たたみ方も、収納方法も家庭によってかなり違うことでしょう。

靴下の種類によって、どうやってたたむとよいか結構悩みます。薄い素材のフットカバーなどは小さすぎてたたむのが困難です。

 

靴下専門店の靴下のたたみ方の記事があったのでご紹介します。

靴下・タイツのたたみ方とキレイに収納するコツ | 靴下屋公式通販 Tabio オンラインストア

 

ズボラ派はかごに投げ入れがオススメ

片付けの得意な方は、洗濯物をたたんで収納することは簡単でしょう。私のようなズボラなタイプはたたむことがまず苦手です。さらに、きれいに収納するとなるとハードルが高くなりすぎて、やる気すらなくなります。

そんなずぼらさんにおすすめの靴下収納方法は、靴下カゴにぽいぽいっといれるだけ収納です。

きれいに畳んでいた時期はありますが、疲れてしまったので管理方法を変更しました。

家族、各自に靴下専用カゴを作成しています。洗い上がったらそこにいれるだけ。履くときは、各自ペアを探して履いています。

 

洗濯物で手放したことを記事にしています。

imairu.hatenablog.jp

 

究極は同じ靴下しか履かない

ポイポイ収納で洗濯のストレスからはかなり解放されています。

履くときは自分でペアを探す必要が出てきます。出かけるときに、急いでいる朝には探す時間がイライラする原因になりやすいです。朝からイライラするのは嫌なので、靴下を同じものに統一してみました。

こうなると、どの靴下をとっても同じなので悩むこともない。時間もかからないといいことしかありません。

夏と冬で靴下の衣替えをしています。真冬はレッグウォーマーなどプラスして足元は温めています。

ファッションによって靴下を変えるおしゃれな人にはおすすめできませんが、ズボラで持ち物が少ない私のような人には向いている方法です。

 

同じ靴下で暮らすメリット3選

無印良品の黒の靴下を愛用しています。値段もお手頃だし、形もシンプルです。自分のライフスタイルを考えて、マルチに使えそうなものをチョイスしましょう。

同じ靴下で暮らすメリットは非常に感じています。メリット3選ご紹介します。

  • 履く靴下で悩まない
  • 片方しかなくても探す必要なし
  • だめになっても片方は使えるので残りの靴下とペアで使う

本当に、ズボラな私にはぴったりな靴下管理方法です。片方がなくなっても、だめになっても必死に探さずに済みます。朝の靴下選びも選ばない、探さないで時間も使いません。追加で購入するにしても、決まっているお店の靴下なので購入に時間もかかりません。

 

左右異なるデザインの靴下もある

子どもたちが小学校入学前の頃、お土産に靴下をもらったことがあります。この靴下がとても良かったのでご紹介しようと思います。

左右のデザインがバラバラな靴下です。

それまでは、靴下はペアであると思っていたので、カルチャーショックを受けました。左右同じである必要もないので、それもありねとすんなりと受け入れた私です。何よりもどの靴下も履けるというのが本当に楽でした。

カラフルでキッズ向けの靴下はとてもかわいかったです。メーカーなどが思い出せないのが残念ですが、ネットでも左右違う靴下というのは売っているようです。

左右違いの靴下に興味のある方はこちら↓

 

まとめ

靴下の管理、結構手間暇のかかるものです。

干す、しまう、履くのタイミングで悩みが生じやすいので、なるべく手放す方法をご紹介しました。

お気に入りの靴下で統一してしまえば、片方なくしてしまっても問題なしです。そのうち出てきたらそれはそれで使えばいいだけです。

履くときもペアを探す時間もかからずに、朝から煩わしい作業なく仕事へいけますね。

 

 

以上、参考になると嬉しいです。