いまいるブログ

マルチタスクから解放されるべく、心地良い生活を求めてミニマリストへ!

少ない洋服で管理したいので、サブスクを本気で検討する

こんにちは、いまいるです。

皆さんは、ファッションにこだわりはありますか?

私はマルチタスクの苦手なHSPで、服も少ないし生活全般がミニマリストとなっています。持っている服のほとんどは黒色で、数も少なく、制服化してコーディネートを考えないようにする生活です。これはこれで、私の気質に合っているのでなんの不満もありません。

我が家には年頃の子供たちがいます。来年には中・高・大学生となり、洋服への興味もどの子も出てくることでしょう。大学生になるとどのくらいの洋服を揃えるのかと今から心配になりました。

なので、今、本気でサブスクを考えています。同じようにサブスクを考えている方にも参考になればと思い、どういう観点で選ぶのかご紹介しようと思います。

目次

 

一般的な洋服の数は20着程度

かなり個人差があるため、平均値のような数字はなさそうです。大学に通うために平日5日間をやりくりできる洋服の数は20着ほどあれば十分だと思われます。コートやジャケットなども含めているので、もっと少なくても着まわせるかもしれませんね。

少なければ少ないほどいいのかと言うわけでもないので、一番大事なことは、清潔さです。同じ洋服を何日間もきて、不衛生ではよくありません。毎日、清潔な衣服で過ごせると言うのが、大前提となります。

 

普段制服を着ている女の子の洋服の数

我が家には年頃の女子がいます。ファッションにもコスメにも興味が出てきて、かなり詳しいです。今は制服があるので、手持ちの洋服は抑えています。では、ちょっと書き出してみますね。高校生の場合です。

ボトムス(パンツ2本、デニム1本、ロングスカート2本)

トップス(Tシャツ2枚、シャツ3枚、スウェット1枚、パーカー2枚)

この中には部屋着やパジャマ、季節の肌着などは含みません。普段は日曜日しかお休みがないので、洋服に関して要望はなく過ごしています。夏休みなど長期休暇で、制服以外の服を着る機会が増えると、要望が一気に高まります。着る服がない!と毎度言われていますが、大学生になったら好みも変わるから待って!といってしのいでいます。

来年には大学生になります。これは本当に山ほど洋服を買わされることになるかもしれません。

整理整頓の苦手な女子に管理もできない、しまう場所もないとなると、私のイライラがますのは想像に難くないです。

 

大学生の洋服代は月額でいくらかかるのか

大学生の場合

月の洋服の出費は、10,000円以下がほとんどのようです(90%)。5000円以下も63%ほど。多くの大学生は、無理のない範囲でファッションを楽しんでいます。

【大学生のファッション】洋服の値段・平均費用や選び方のコツを徹底解説│ガクセイ協賛

娘は大学生になるので、一般的な大学生の洋服にかける金額を参考にしたいと思います。参考に社会人の洋服代も調べてみたのですが、大学生よりは金額もアップしているようです。大学生が5000円、社会人で1万−2万円といったところでしょうか。

会社員の場合

1カ月で洋服に使う金額は「5,000円〜1万円未満」がもっとも多く30.8%、続いて多かったのが「1万円〜3万円未満」で28.9%だった。定期的に購入する人は洋服を選んだり、買ったりするのが好きな人だと思われる。

洋服を買う頻度はどれくらい?1カ月あたりいくら使う? | 東証マネ部!

 

制服代はいくらかかっていたのか

制服代はいくらぐらいかかるのか検討してみます。ブレザータイプを例とします。

ブレザー 2.5万円

スカート 1.5万円  夏冬各2枚 6万円

ブラウス 0.5万円    夏冬各2枚 2万円

セーター 0.8万円 夏冬各1枚 1.6万円 

ベスト  0.8万円 夏冬各1枚 1.6万円

ネクタイ 0.3万円

体操服 ジャージ上下、半袖シャツ4枚、ハーフパンツ 3.5万円

通学バッグ リュックと正カバン 2万円

シューズ 各種揃えて 1.5万円

合計21万円 

これを3年間。しかも消耗品の買い替えやサイズが変わることもあります。さらに、オプションで用意されている制服などもあるので、課金ゲームのように制服代も膨らむことがあります。

 

サブスクがコスパがいいのか検討をする

制服をざっくりと計算し、3年間で21万円ほどかかることがわかりました。リサーチ情報から、私服の購入費用は年間6万円となります。制服、私服ともにともに6〜7万円程度はかかります

この記事ではたくさんあるサブスクの比較はしませんが、すでにある比較記事を参考にしてみました。サブスクの借りられる洋服の数は毎月3着からを基本としているようなので、この金額で比較していきます。

ファストファッションで買い物をすると1着2000円〜4000円程度。夏と冬でも価格帯が異なるので1着3000円としてみます。年間に年間に6〜7万円の範囲で購入できるのは月に2着、年間24着です。購入した洋服は保管、クリーニングなどの管理コストもかかります。一番の問題は服の管理でしょう。置く場所、捨てるタイミングなどです。

サブスクの場合では、毎月7000円程度で3着、年間36着が着ることが可能です。しかも、1着3000円以上の洋服も借りられます。クローゼットも嵩張らず、毎月3着おしゃれを楽しめるなら、ファッションに興味のある大学生には利用しない理由がなさそうです。コスパは確実にいいことがわかりました。

 

自分に合ったサブスクを探す

世の中にはたくさんのサブスクが存在しています。大学生にも使えそうな洋服のサブスクを見つけていこうと思います。サービスや評判を考慮して、2件まで厳選してみました。

厳選した時の基準
  • 3着/回で借りるコースがあること
  • 返送などのシステムがしっかりとしていること
  • 自分でも選択できる幅があること
  • 口コミの悪評と好評のバランスを見て納得できること
  • 契約の期間縛りなどないこと

 

エアークローゼットとメチャカリで悩むことになりました。サブスク利用時の心配事もそれぞれどう対応しているかも調べてみました。

価格

エアークローゼット 

7980円税込/3着

スタイリストがコーディネート 無料診断で好みの洋服などチェック可

メチャカリ 

6578円税込/3着

割引価格(15%OFF)で買取か60日以上借りるともらえる 新品が届く

サブスクを利用する際の疑問点

洋服が汚れたり、破損した場合

エアークローゼット 

会員価格の10%弁償金・その他細かい規定あり

メチャカリ 

修繕可能な汚れなどの場合はプラン割引適用後の販売価格の20%    

使用できない汚破損の場合はプラン割引適用後の販売価格の100%

好みでない洋服が届く心配

エアークローゼット 

事前に確認もあり ワンセレクトで組んでくれるオプション(無料)あり

メチャカリ 

自分で選べる 

契約期間に縛りなどあるのか

エアークローゼット 

いつでも解約OK 返送料330円/回 

メチャカリ 

いつでも解約OK 返却手数料418円/回

 

以上のように、比較検討してみました。キレイめファッションが好きな娘には、どちらも良さそうです。骨格診断なども好きなので、エアークローゼットの方が好みのような気がします。いろんなファッションを楽しむために借りるのが目的なことを考慮して、60日間レンタルでプレゼントのメチャカリも魅力的でしたが、好みの服の細かさに対応できるエアークローゼット1択となりそうです。

素敵な洋服を買い取ることは基本考えないことにしています。当初の目的から外れてしまうからです。自宅で洋服の管理をしないためにサブスクを利用する目的を忘れそうになってしまいそうです。

大学生となる娘以外にも、背格好の似ている中学生になる子と私も届いた洋服を着ることになるでしょう。今でも私の洋服がないときは、誰かが着ているくらいです。3人でサブスクを利用するのであれば、月8000円の費用はコスパ最強ですね。フル活用できそうです。

 

検討結果

アフェリエイト広告を含みます

月8310円(返送料含む)で3着を借りることができるエアークローゼットなら、安心して借りることができると思いました。

万が一のトラブル時も対応が良さそうです。困った時のことも考えておくことが大事なので、その点も自分なりに調べて納得できました。

学生で制服がある場合にかかっているコストとほぼ変わらないので、気にせずにサブスク利用をしようと思います。

受験が終了して、子供達と相談してみようと思います。今から相談すると、気持ちがそちらへ向かってしまい勉強そっちのけになりそうです。なので、この計画はこっそりと母が温めて、無事に合格した時のサプライズにしようと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ プロが選ぶ、コーデが届く「airCloset」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロのスタイリストが“あなたのため“に選んだ服をご自宅へ。
airClosetは、似合うが見つかるファッションサブスクです。
▼詳細はこちら
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDQ7O+DFG0RE+3M28+639IR
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

HSPミニマリスト〜家族の持ちものを整理する方法〜

こんにちは。いまいるです。

現在の住まいは単身でお住まいですか?

それとも誰か一緒に暮らしている人がいますか?

誰かと暮らすと自分の好みで生活することが難しいですよね。

私は、片付けた部屋が好き、スッキリとしたインテリアが好きです。

みなさんはいかがでしょうか。

きっと、大半の方は片付いたお部屋が好みでしょう。

自分に心地よく暮らすことを目指し、実践していると、いわゆるミニマリストとなっていました。HSPマルチタスクが苦手です。暮らしのしなくていいことは手放しています。無理なくできる、暮らしのミニマム化をお伝えできればと思います。

この記事では、誰かと一緒に住むと片付かない悩みを改善していくポイントを紹介します。実践することで、少ない労力で今よりも片付いていくはずです。

この記事の結論です。

  目次

 

私はHSPと家族に表明

夫は鈍感さんなのでHSPには興味のかけらもなく理解もありません。

結婚後に家事分担で多いに悩みました。夫のトリセツや妻のトリセツを読み、心が軽くなるものの、仕事量は変わりません。(理解できない配偶者の不思議は解明されるのでおすすめの本です! )

アフェリエイト広告を含みます

家事については夫は頼りにならないので、いまでは子供たちが即戦力となっています。

↓子供が即戦力のブログはこちらを参考にしてください↓

https://imairu.hatenablog.jp/entry/minimarisuto-kodomo-tetudai

HSPについては、娘が一番の理解者となっています。HSPを理解している子はHSP気質を持っているので、わかってもらいやすいということですね。

 

子供達の成長と共に親は管理できなくなる

自分の心地いいように、工程を簡潔にして工夫をして日々過ごしています。

その結果、気がつくといわゆるミニマリストの仲間入りをしていたようです。

自分1人なら本当にスッキリと何もない生活も多分可能です。

ところが、家族がいるとハッキリ言ってミニマリストなんて無理でしょう。

子供が小さい頃は、自分で言うのもなんですが、モデルルームのような部屋をキープしていました。子供の衣服の整理整頓、おもちゃのしまう場所など、すべて私が管理です。日中、多少散らかっても寝る前にはきっちりと元に片付けていました。

時がたち、子供たちが小学生高学年になり、中学生を経て、高校生になっていくと、だんだんと1人の人間として、個となって独立していきます。そうすると私が管理できなくなってきます。所有するものもどんどん増えていきます。今では学校の教科書や文具などは、買い出し担当となっています。

管理方法も、教科書の並べ方、置き場所、使用する文房具も子供達はみな違います。小さい頃は私が同じように管理をして、片付け方や同じ文房具を使用していても、育っていく環境の違いや個人の好みが出てきます。

斜めに教科書がなっていても大丈夫だったり、横置きに積み重ねるタイプ、床にペンが落ちていても何も気にしない子もいます。視界からの情報が多すぎてHSP的には落ち着きません。

そんな状態でどうやって片付けるのでしょうか?

片付けるポイント5選

  •  子供の学校用品はボックスに入れる

  • 過去の教科書は同じ段ボールで管理

  • 教材はファイルボックスに立てる

  • 個人の管理スペースを確保し視界に入れない

  • 共有する物の置き場所を作る

 子供の学校用品はボックスに入れる

我が家ではボックスを活用して、子供達の荷物を入れています。小学生の場合ならランドセルや手提げバッグなどをボックス2個で管理しています。とりあえず入れるだけなので子供にも簡単です。同じスペースには教科書を管理できるようにして小学生コーナーを作っています。

中学生以上では子供部屋を用意しているので、各自の部屋で学校の道具や教科書などを管理しています。なんでも放り込めるボックスに入れられるように用意しています。各自の部屋の中は基本ノータッチです。

おすすめは無印良品のこのケースです。大きさも選べるので用途によって選ぶのもよし!ふたも別途購入できるので使い勝手もいいです。汚れたら洗えるのも嬉しいですね。

アフェリエイト広告を含みます

 過去の教科書や紙類は同じ段ボールで管理

同じ段ボールで管理して、見た目のゴチャつきをなくします。毎年のように出てくる教科書やしばらく保管したい紙類は段ボールにまとめます。塾プリントもこのやり方で管理しています。どんどん溜まって、今ではリビングのソファの後ろに並べています。来年には10箱以上処分予定なので、今年はグッと我慢です。でも、見た目を揃えるだけでも気にならなくなります。中の資料が必要になれば、子供にも探し出すことが可能です。

ここでのおすすめは白い段ボールです。白いだけで、スッキリと印象が良くなります。ダンボール感もなくなるので、我が家は白で統一しています。

アフェリエイト広告を含みます

  教材はファイルボックスに立てる

日常、使用しているノートや参考書などはボックスに立てて収納しています。決まった量しか入らないので、いくつか用意して、机のサイドやクローゼットに収納します。塾のプリントを毎回大量に持ち帰るので、教科毎に分けて子供が管理しやすいようにしています。ファイルボックスがないとぐちゃぐちゃになって大変です。

月例テストなどが終わり、使わなくなれば段ボールに移動していきます。この作業は私主導で行っています。

愛用しているのは無印良品の紙のファイルボックスです。捨てることも考えて、紙素材にしています。予備はコンパクトに畳まれているので保管場所もスリムになります。

アフェリエイト広告を含みます

 個人の管理スペースを確保して視界に入れない

思春期の子供達には個室を用意しています。個人のものは全てを自分の部屋に収納しています。

ボックスを用意して雑多なものをいれ、勉強道具はファイルボックスへ並べます。

洋服はハンガー収納を基本とし、シーズンオフ品はクリアボックスに収納です。

目に入ると片付けたくなるので、見ないことにしました。

   共有する物の置き場所を作る

家庭で共有しているものありますよね。ハサミとか、いつの間にか行方不明になっていることがありませんか?

ここのポイントは用意するのは1個、場所は使用する頻度の高い場所に用意する、と言うことです。ハサミならリビングの引き出しへ入れておきます(玄関にもハサミが実はありました)。

爪切りなども行方不明になりやすいので、救急セットの棚に置き場所があります。

使ったら必ず元に戻すを徹底して、家族には協力してもらいます。

 

 まとめ

以上のように、用途によって最適であろう箱に入れるだけの管理をしています。同じ箱を購入して揃えることが大事です。

もう一度お伝えしますよ、入れるだけです。

道具の置き場所も入れるだけです。これなら、1ステップで済むのでなんとか協力してくれるでしょう。ポーチに入れて、引き出しにしまって、なんてしないようにしてくださいね。

私は片付けがしたいのではなく、視界にごちゃごちゃした空間が見えると辛いだけなんです。それを解決するため、難しい動作もしたくないので簡単に、を考えて今のように管理しています。

ちなみに、夫の部屋は道の世界です。個人のものは全てお部屋で管理してもらっていますので、これまた問題ないと言うことです。

 

以上、参考になれば嬉しいです。

知らなかった!ういろうと羊羹の違いとは??

こんにちは、いまいるです。

先日、お土産で水外郎(みずういろう)をいただきました。

子供達にはういろうと羊羹は同じに見えるらしいのです。

そもそも違いはなんだろうと思い、改めて調べてみました。

 

 目次

 

 外郎と羊羹の違い

皆さんはどちらも食べたことがありますか?

見た目が似ている、ういろうと羊羹ですが、全く違う和菓子です。

  • ういろう:米粉や小麦粉、わらび粉を使用した生地を蒸して作ります。モチっとした食感です。
  • 羊羹:小豆を練った餡を寒天で固めたもので、練り羊羹や蒸し羊羹、水羊羹などがあります。寒天の濃度で硬さが変わります。

材料と製法が違うんですね。見た目に騙されていましたが、食感は全然違うのでこういうことだったんだとうなずけました。

 外郎について深掘り

 ういろうの歴史

ういろうは室町時代に薬として知られていた「外郎薬」に由来しています。薬屋であった外郎家にちなんで名付けられたとされています。

 ういろうの種類

カラフルなういろうを見たことがありますよね。しろ、黒(黒糖)、緑(抹茶)、サクラあたりはどうでしょう?お店によっては味のバリエーションが豊富なお店もあり、青柳総本店は品揃えが豊富です。

そのほか、なまういろうや水ういろうといったよりもっちりぷるんとした食感の違うういろうもあります。

 ういろうの有名どころ

名古屋一択かと思いましたが、実は名古屋だけではなかったようです。小田原や山口や伊勢でういろうが有名なようです。場所により材料が異なるため、食感に差が出るようです。例えば、

山口のういろうはわらび粉を使用して、しっとりした食感です。

名古屋のういろうは米粉を主原料として、もっちりとした食感です。

ういろうといえば、やはり、名古屋が思い浮かぶかと思います。名古屋で外郎が人気になったきっかけがあるようです。1931年に「青柳総本店」が名古屋駅で立売りをはじめ、この活動で店舗が増えて名物となりました。

 名古屋のういろうメーカー

青柳総本家: 名古屋駅をはじめ、さまざまな場所で販売している老舗で、名古屋銘菓としての地位を確立しています。テレビ取り上げられていて、マンゴー味などユニークなものを作ったりもしているようです。

青柳ういろう | 青柳総本家 公式サイト

大須ういろ: 職人が丁寧に蒸しあげたういろが特徴で、オリジナル和菓子「ないろ」も提供しています。ウイロバーなど個性的なういろうがあります。

名古屋みやげ 大須ういろ | 名古屋みやげ 大須ういろ

雀おどり總本店: 伝統製法で作られるういろが自慢の品で、創業160年の歴史があります。

雀おどり總本店

餅文総本店: 創業360年の伝統を持つ老舗で、もちもちの食感にこだわったういろを提供しています。私は水外郎が個人的には大好きです。

創業1659年 名古屋ういろの元祖 餅文総本店

各ショップの個性もあるようで、どのお店も美味しそうです。オンラインショップもあるので比較して食べてみるのも面白いですね。

ういろうの作り方

買うしかないのかと思って、検索すると。んんっ?作れる?

レシピを探すと富沢商店がヒットしました。自宅近くにもあり、実は材料を混ぜて蒸すだけです。手軽に作れるのでこれはいいかもしれません。

基本のういろう | レシピ | 富澤商店

 

アフェリエイト広告を含みます

 

 羊羹について深掘り

  羊羹の歴史

羊羹の歴史は、鎌倉時代に伝わり、小豆を使用した蒸し羊羹の原型が生まれました。さらに、江戸時代には、砂糖の普及により甘い羊羹が誕生して今のような練り羊羹や水羊羹などへ発展しました。

  羊羹の種類
  • 練り羊羹: 小豆、寒天、砂糖を練り上げて作られ、しっかりとした固さが特徴。保存性が高く、非常食としても利用されます。スポーツ羊羹や一口羊羹として携帯して気軽に食べられる糖分摂取アイテムとしても見かけます。
  • 水羊羹: 練り羊羹と同様の材料ですが、寒天の量が少なく、ゼリーのような柔らかい食感を楽しめます。冷やして食べると美味しいですよね。
  • 蒸し羊羹: 小麦粉や葛粉を加え、蒸し固めたもので、しっとりとした食感が特徴です。くり蒸し羊羹は秋になると出てくるので、私はこれが楽しみです。
  羊羹の有名どころ

羊羹の消費量では、福井県佐賀県(特に小城市)があります。福井県では、冬に水羊羹を食べる習慣があるようです。

佐賀県小城市は「羊羹王国」とも呼ばれ、多くの羊羹屋が存在し、伝統的な「切り羊羹」の製法が残っています。佐賀県にはシュガーロードも通り、砂糖とは縁の深い土地柄なのです。

  羊羹のメーカー
  • 虎屋: 創業500年以上の歴史を持つ和菓子店で、特に「夜の梅」などの羊羹が有名です。コッテリとした濃厚な羊羹で贈答品としても人気が高いです。

    株式会社 虎屋

  • 玉嶋屋: 江戸時代から続く老舗で、昭和12年に「玉羊羹」を開発しました。玉羊羹は非常に有名で、楊枝などで突いて中の羊羹を取り出して食べます。

    福島県|二本松|玉嶋屋|

 
  羊羹の作り方
練り羊羹も寒天で煮溶かして、固めるだけなので意外と簡単に作れます。買って食べるのも美味、お家で作っても美味。
 

HSPあるある 先の予定の心配事

こんにちは、いまいるです。

気にしすぎて、考えすぎて、疲れてしまうことありませんか?

実はこれ、HSPあるあるです。

なぜなら、HSPの人は想像力が豊かなために、考えすぎてしまいます。良くも悪くも考えて、シュミレーションを重ねてしまうと言ったところでしょうか。良くも悪くもとは言いましたが、どちらかというと、悪い方で想像することが多いのではないでしょうか。

私は長い間、周りの人を気にして、窮屈さを感じていました。周りの目が気になっていると言うのは、感じる空気や気配といった感覚の部分です。一言で言えば、気にしすぎと言うことですね。

この記事では、HSPが普段どんなことを感じて、疲れすぎているのかを具体例を交えてご紹介していこうと思います。

この記事を読むことで、HSPの人の思考が少しでも理解され、内向的で扱いにくい人ではないと思ってもらえると嬉しいです。

この記事は、まだ起こってもいないことについて想像力をフル回転して疲弊してしまうHSPの日常です。豊かな想像力で悪い方向ばかりの想像が暴走してしまうこともしばしばです。そんな時にどうするのでしょうか?

答えは考えないようにするということ。

でも、それって、それで解決できるの?と思いますよね。単純に思考を止めるのではなく、自分が心地よく過ごしていくために、安心できるために幸せ時間を増やしていくのです。考えてしまうのは生まれ持っての気質なので仕方ないですが、自分を理解して、考えすぎだよと自分の緊張を和らいでいけるはずです。

 

私の場合

夏休みも明け、9月に突入です。

子供の学校では、保護者の懇親会が来週に予定されています。

学校主催ではなく、保護者主催の立食の集まりです。

共感してもらえるでしょうか?

子供の同じクラスのお母さんの集まりじゃん!楽しもうよ!って思えないんです。

ただ、新しいことが好きという、面倒くさいところもあるhss型HSPである私は、わくわくもあります。そういうわけで、参加で返事をしました。

hss型HSPは内向的な性格とは相反するところがあり、HSPに見られないこともあります。表面的な関係では外交的に見えるようで、仲良くなってから内向的な部分に気づいてもらえることが多いです。

HSPの内面的な部分が顔を出すと、不安でたまりません。

自分以外のお母さんはみんな友達だろうか?私だけポツンとなってたりする?

話す内容も思いつかないし、何かネタでも仕入れておこうかしら?

変なことも話せないから、成績の話とかもタブーよね。話すことを考えておかなくちゃ。

なんて、まだ1週間以上先ですが思考がぐるぐるしています。

どのお母さんに話しかけておくのかなど、名簿を見たりしてはイメージしているんです。

反対に、楽しみな部分ももちろんあります。

こういう企画に参加できるのが初めてであり、学校の文化祭も控えてるので楽しい話題も期待できます。

さらに、子供の進路なども親の共通の悩みで話し合えるのではないかな、などとワクワクする部分もあります。共通の話題の相手と話したいんですよね。

それでもやっぱり、悪い方向の思考が勝つので気持ちは暗めです。

自分でHSPって理解しているのでどこか笑えるのですが、思考が出てくる時は真剣です。負の思考のときは、心が落ち着かず休まることがありません。

HSPだと自分を理解しているので、ここから脱するためにしていることがあります。

ゆうつな気分になると、考えもネガティブになりやすく、ネガティブ思考は疲れを呼び込みます。また、疲れている時はネガティブ思考になりやすいので、負のループに陥りやすいです。

まず、思考を断ち切るために、好きなことをします。リラックス方法としていくつか私は方法を用意しているので、その時の気分で好きなリラックス方法を選び、気持ちの方向を変えます。

↓私のリラックス方法を記事にしています。よかったらお立ち寄りください↓

HSP型のリラックス方法 - いまいるブログ

気質のため、悲観的に考えやすいのですが、考えすぎないように努力しています。無理に楽観的にならずに、自分らしくその場にいればいいんです。

今回の、保護者食事会も自分らしく振る舞ってみるだけです。

悩んでも、悩まなくても結果は一緒です。

行ってみなくちゃわからない!それだけ!

クラスの仲の良い友達のお母さんには、ご挨拶くらいしておこうと、気持ちを切り替えておくことにしました。

そう、話がなくても大丈夫!スピーチするわけではないし、無理に話をしなくてもいいんです。

そもそもそんなに疲れるのであれば、1時間程度で切り上げて帰ればいいんです。

参加することに意義があるんです。自分に高いハードルを課さないで、自然体でいいんだと再認識するだけでも、心が落ち着きます。

悩む時間があるなら、推しの動画でもみてリラックスした方が有効ですね。

30分悩むより、30分リラックスして心地よく過ごして整えましょう!

以上、参考になると嬉しいです。

水を飲む生活でトイレの回数が増加!このまま続けてもいい?

こんにちは、いまいるです。

いま、水を飲む生活を始めています。

元々、水だけを飲むことが苦手でした。

この生活をして、2週間以上は水だけで毎日2L飲めています。

変化が一番大きかったのは正直トイレの回数です。

今までの倍以上はトイレに行っているかもしれません。

 

なので、このまま続けていても大丈夫なのか心配になり私なりに調べてみました。

日本泌尿器学会HPより抜粋

「尿が近い、尿の回数が多い」という症状を頻尿といいます。一般的には、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいます。しかし、1日の排尿回数は人によって様々ですので、一概に1日に何回以上の排尿回数が異常とはいえず、8回以下の排尿回数でも自分自身で排尿回数が多いと感じる場合には頻尿といえます。

https://www.urol.or.jp/public/symptom/02.html 

1日8回が目安のようです。8回以内でもトイレに行く回数が負担であれば、頻尿と言えるようです。トイレの回数は、水を飲む生活で8−10回程度で多めですね。

すっごく我慢してではなく、出社前や帰宅前など一定時間、出歩く時などは事前にトイレに行っています。トイレに行くと言う行動自体も、今のところ苦痛ではないので頻尿ではなさそうです。

 

現在、私は夜にかけて水分摂取は少なくして1日のコントロールをしています。夜間頻尿と水分摂取について面白い記事も見つけたのでご紹介します。

前田循環器内科HPより抜粋

水分の摂り過ぎも、夜間頻尿を引き起こします。治療中の病気などによっても異なりますが、一般に、飲むことで摂取する水分の適量は、1日あたり約1リットルといわれています。ある報告では、尿が最も出やすいのは、飲水後約1時間だそうです。そのため、夕方以降も、日中同様に多く水分を摂っていたり、夕食時に、冷たいビールを飲んだりすると、夜のトイレ回数が増えてしまいます。

夜間頻尿と水分摂取 | まえだ循環器内科

なるほど、水分を午前中にとっている私の行動は間違いではなさそうです。飲めばトイレにも行きたくなるので正常な反応なんでしょうね。これで、安心しました。

ただ、水をがむしゃらに摂るのも良くないので適切な量を判断してご自身の体調と相談していく必要がありそうです。飲む量が増えれば、トイレの回数は増えて然るべきのようです。病的な頻尿もあるので、おかしいなと思った場合は泌尿器科を受信してみてもらうのが良さそうです。

 

水を飲む生活の変化報告をしています。よかったたお立ち寄りください!

苦手克服!水を飲むメリット - いまいるブログ

水を飲む生活〜7日経過の報告〜 - いまいるブログ

 

 

名古屋出身の友達に聞いたお土産ベスト5〜駅ビルで買える品限定〜

こんにちは!

 

私は、名古屋には馴染みがない。なぜ、私に聞くかは疑問だがどうしようか?

せっかくなら、名古屋の美味しいものが食べたい。

そうだ!あの人に聞こう!

名古屋出身の友達に駅でも手に入るお土産をいくつか教えて欲しいと聞いてみた。

教えいてもらったのは以下の5つ

この記事はアフェリエイト広告を含みます

早速、お土産をゲットして食べてみた。

  1. 坂角のゆかり
    言わずとしれた坂角のゆかり。名古屋限定の金色缶に入ったバージョンもゲット。名古屋って感じで⭕️。いろんな商品があるけれど、やっぱりゆかりが一番おいしい!

    黄金缶は豪華!⇩

     

  2. 桂新堂えびせんべい
    今回のお土産を教えてくれた友達からもらって感動したえびせん。今まで知らなかったのですが、なんとも美味い。創業1866年とすごい歴史を持つお店。

     

  3. 水ういろう

    普段、ういろうはあまり食べる機会がないけれど、結構好き。ういろうよりもこの水ういろうの方がより私好み。

    そもそも、羊羹とは違い米粉から作るのでもちもちしているのが特徴。かみごたえがあるので、冷やしてもぐもぐ食べて幸せ🎵

    www.mochibun.co.jp

     
  4. 吉芋花火
    生けんぴとパッケージに書いてある芋けんぴ。とてつもなく細い芋けんぴ。花火という素敵な名前の芋けんぴ。これまた、食べてびっくり。うまーい。しかも、止まらない😆。パッケージのまま食べるのはやばいのでお皿に取り分けて1回分を確保していただく。今までの芋けんぴの概念を覆すもの。教えてくれて感謝🥹。

    www.kichiimo.com

  5. 赤福の白餅黒餅
    関東でも催事などで比較的手に入るようになってきたが、勧めてもらったのは白餅黒餅。んん?なんだそれ?

    黑餅は、宝永の時代を経て明治のころまで作られていた素朴な黒砂糖味のお餅。

    白餅は、平成から令和に手がけた白小豆餡の清らかさを込めたお餅。

    江戸から令和に続く味の移り変わりをお楽しみ下さい。

    赤福HPより

    今回は残念ながら、売り切れて味わうことができなかった。いつもの赤福を美味しくいただきながら、いずれ白餅黒餅に行き着こうと決意。

    www.akafuku.co.jp

 

中学受験 6年生夏期講習を終えて

こんにちは、いまいるです。

夏期講習が無事に終わりました。

受験生を持つ、保護者の皆様お疲れ様でした。

夏期講習のテキストは、さっさと片付けしましょう!

目次

 

6年生の夏休み以降のテスト

6年生になると、夏休み以降は全てのテストが実力テストになります。

通っている塾だけかもしれないですが、子供にしてみるとやりにくいようです。

それもそのはず。

今までの、2年半近くは1ヶ月のテキストの内容しか試験にならなかったわけです。

急に、これからは全て実力テストですよーと言われると、ええーと思いますよね。

とはいえ、今までも年に数回は実力テストはあったんですけど。

その結果は散々たるものでした。範囲の決まったテストでも偏差値50を取れないのに

範囲のない実力テストになるとお手上げです。成績は取れませんでした。

そんな夏休みの実力テストも先日終わり、復習をしている姿を見ております。

夏休み明けの通塾と自宅学習のバランス

夏休み以降は、塾に通う日が増えて週4日になります。

自宅学習は月水金となり、小学校がお休みの土日は塾となるわけです。

ここが、夏休み明けの追い込みとも言われるところなんでしょう。

土曜日は午後から塾、日曜日は朝9時から夜まで塾です。

貴重な土日に自宅で勉強ができないんです!

今までの復習に充てていた時間をどうしようかと悩みます。

それを見越してか、塾の先生からは日曜日は平日の勉強するなと言われてきていました。日曜日をあてにすると後半苦しくなりますよと。

そのため、夏休みまでは日曜日は習い事を続けて、スポーツをしていました。

日曜日はテスト直しや5年生の算数の復習、次のマンスリーテストのための勉強に取り組んでいました。

なるべく、塾で学習してもらい、復習する内容を取捨選択するようにしなければならないようです。平日の学校から帰宅後で勉強を仕上げていくと言うことですね。

時間が非常に貴重だなぁと親は焦っていますが、あまり口を出さないように気をつけようと思っている次第です。

↑  過去問は学校別に色分け、年度と受験日でわかるように ↑

いよいよ過去問へ

夏休み中に受験しない中学校の過去問を一部、練習問題として取り組みました。

社会は1回分を数校、理科の苦手分野(溶解度)、国語の大問1取り出して3校程度のような形です。さらに、マンスリーテスト後は時間が少し空いたので、受験予定の抑え校の過去問を2校、3回分にチャレンジ中です。

過去問も1回分ずつ用意して、点数表もコピーして、ほぼ用意できました。

8月中に過去問が揃うと気楽に思っていたのですが、1校は販売が9月中旬、1校はどこも売り切れという事態に。

自宅沿線の本屋に片っ端から電話して在庫確認するも、どこも無しです。

そういうわけで、一番近くの本屋に取り寄せ依頼をしています。ネットには在庫が51冊あったので一安心です。私の痛恨のミスで、過去問のチャレンジする順番が狂ってしまったので、調整して対応となりました。

受験生の保護者の方、過去問は予約でゲットが安心ですので、私のような間違いはしないでください。

夏休み明けの変化

怒涛の夏期講習を終えて、一皮むけたような感じがしています。

テストの結果はまだ出ていないので、数値の変化というより、親の感覚です。

何かというと、積極的に復習をするようになったんです。

夏休みから復習ノートというものを作成しています。今までは、テキストに付箋を貼り、試験前に再度復習していくようなスタイルでした。

ルーズリーフに単語でも、問題でも、できなかった問題を蓄積していく感じです。

作り方は子供に任せていて、塾の景品交換でルーズリーフファイルやクリアファイルをもらってきて、利用しています。

実力テストの前に復習ノートを見直すというスタイルに変更を提案し、子供が積極的に取り組んでいるというところです。

子供が自主的に取り組む姿勢を見られるなんて、非常に嬉しいです。

 

今後は過去問を取り組んだ経過や実力テストについて記事を上げていく予定です。よろしくお願いいたします。